【30代のビルメン、ビル管理への転職マニュアル! 30代の転職は超有利!は結構マジです!】
もしあなたが20代、30代あたりの年齢で、業界未経験としましょう。
ビルメンテ会社に転職したいと考えているのならどうするべきか?、、、
私の経験上では以下のプランがあると思います。
パターン①【未経験だが学歴が理系大学、工業高校卒業の場合】
ぶっちゃけ相手の企業が急募をかけているタイミングなどであったら、資格が無くても入れる可能性は十分高いです。
いわゆる大手系列のビルメン会社でも若手の正社員採用は頻繁に行うので面接でうまく好印象を与えれば採用もあるはずです。
学歴が理系、工業高校ですので全く臆する事無く面接に挑んでください。
このスペックにプラスして電工2種、ボイラー2級、消防設備士あたりを面接前に揃えておけば良いでしょう。
電工2種が鉄板資格です!
また、
あなたが大学、工業高校の電気科を卒業されているのでしたら
よりアピールポイントになります。
電験3種の実務2年での認定取得が可能な為、企業側も数年後にあなたを電験3種保持者として新たな物件獲得の営業ツールとしても利用できるからです。
(これって営業拡大したい企業にとってとっても大切なことですよね)
あなたも資格取れるし、
企業も得する!
WIN、WINって奴です。
気が引けるかもしれませんが、
電験3種を取得した後にもっと好条件の会社に転職もありです!
このスペックの方たちは転職サイトを利用するのと同時に転職エージェントの利用も可能です!
転職エージャンはスペックの高い人を好みます。
それはエージェントは企業にかなりの大金をもらう代わりにあなたを企業に売り込むからです。
企業も大金を支払うのでとってもシビアに求人者を選別します。
転職エージェントは「このスペックの奴は企業に売り込めるぞ!」と判断したら猛烈にあなたを売り込んでくれるので利用しないのもったいない。
ぜひ利用を検討下さい!
パターン②【未経験で文系の方の場合】
年齢は若くて有利でも、
未経験が足をひっぱる、、、
これはもう資格で補って下さい。
2種電気工事士、ボイラー2級、消防設備士あたりを取得しておけば
「この業界の為に勉強熱心だし今後も意欲的に仕事しそうだ」と思われます。
電工2種は必ず欲しいですね。
しかし試験に落ちた、、などの場合はボイラー2級、
危険物乙4類、消防設備士程度は取得しておき、
「電工1種の勉強中です!」とでもアピールしましょう。
この年代なら大手の面接も十分受けられますので転職サイトで求人探しと、
一応転職エージェントに登録してもよいでしょう。
またこの年代はとりあえず中小ビルメン会社で働き資格を取得し大手に転職するパターンも業界ではよくある光景です。